
アフターコロナの店づくり!非接触の注目商品・サービスをご紹介
いま、「非接触」の導入は飲食店経営の最重要課題です。商品・サービスは多様化しており、自店の狙いやイメージに合った商品が選べるようになってきています。知っておきたい商品・サービスをご紹介します。
1 卓上パーテーション
卓上パーテーションは、必要以上の他人との接触を避けたり、飛沫感染を防止したりするために欠かせないアイテムです。ただ、威圧感がある、店の雰囲気を壊してしまうという声があります。
木のやさしさがある卓上パーテーション
木製建具・造作家具の製作・施工会社の岡田建具製作所(北海道恵庭市)が開発したのは、「卓上パーテーション パテコ(pateco)」。特長は、一本の木製支柱と⾓がなく丸みを帯びたデザイン性。テーブルの幅や用途に合わせて自在に形を変える柔軟性もあります。インテリアのように店内に馴染むため、お客さまのパーテーションに対する抵抗感を下げると期待できます。
令和3年度北海道新技術・新製品開発賞のデザイン部門奨励賞を受賞しています。
公式 http://www.okadatategu.com/
遊び心あるパーテーション登場!
アートを活用したプロダクトを販売するATELIER CICA(大阪府大阪市)からは、「あると嬉しくなるパーテーション『JOYPANE(ジョイパネ)』」が発売されています。
これは、飛沫防止のためのアクリルパーテーション専用のイラストが描かれた貼付シート。カフェや洋食店、居酒屋などをイメージできるイラストなので、パーテーションがお店の雰囲気を盛り上げてくれます。また、静電気の力で吸着するので、糊付きのシートより貼りやすく、水で洗うこともできるので衛生的です。好きなイラストやデザインの注文も受け付けてくれます。
公式 https://cicaproducts.official.ec/
2 QRコードメニュー
メニューブックの場合、不特定多数のお客さまが触るため、使用後の消毒が求められています。この手間を省くとともに、お客さまに安心感を提供できるがQRコード化したメニューです。お客さまは自分のスマホでQRコードを読み込めば、スマホ上でメニューを見ることができます。とはいえ、「どうやってつくるの?」と悩んでいるお店の方は少なくないでしょう……。
もしもに備える感染トラッキング機能付き
ホームページ制作等を手掛ける株式会社AliveCast (福岡県福岡市)は、無料の電子メニュー作成サービス「ExMenu(エクスメニュー)」を公開しています。
公式サイトから申し込みをするとアカウントが発行されます。そのアカウントを使ってメニュー登録をするとQRコードが生成されます。登録したメニューの追加・削除・編集もできるため、「おすすめ」「日替わりメニュー」などの表示や金額の変更も簡単にできます。
また、感染トラッキング機能を備えているため、連絡先を登録していただいたお客様に、店内でコロナの感染者が発生し接触の可能性がある場合、素早く知らせることができます。
説明動画もあるので制作がカンタン!
映像・コンテンツ制作会社ZiZi(東京都杉並区)は、スマホでメニュー表を撮影するだけでQRコード化ができる「Menu Book モバイル」を提供しています。シンプルな操作でつくれることに加え、無料かつ登録不要なので安心して使えます。公式サイトでは操作説明のムービーを見ることもできます。
無料版の他、有料版(3ヶ月 買い切り税別1500円)も。無料版では「Menu Book モバイル」のロゴが上部に表示され、有料版にすると店舗ロゴに変更できるなどの特典がつきます。
QR画像を抜き取りDMやリーフレット等にデザインし直すこともできます。
公式 https://menubookmobile.com/
非接触サービスは感染症対策・衛生管理になるとともに、お客さま満足度の向上につながるものです。多彩なサービスを活用し、差別化を図っていきましょう。