
5Gで変わる飲食店の集客モデル!動画広告時代が到来
ITの進化は年々加速しています。それに合わせて飲食店の集客モデルも変えていかなければなりません。昨年には遂に5G(第5世代移動通信システム)時代が到来!5Gが広く浸透するのは少し先とはいえ、5Gが実現する未来を知り、集客モデルのチェンジの準備を進めていきましょう。
(参考)
5G 読み方:ファイブジー/ゴージー
携帯電話などの通信に用いられる次世代通信規格のひとつで、「第5世代移動通信システム」の略称。Gは「Generation」の頭文字をとったもので、5Gは5世代目を表しています。5Gは4Gに比べ、通信速度は20倍、遅延は10分の1、同時接続数は10倍になるとされています。
5Gで未来の世界が現実に!
5Gには高速大容量、低遅延、多接続という特徴があります。5G時代の集客で一番変化するとされているのが「動画広告」です。
携帯電話の3大キャリア各社は、高速大容量に注目し、4Kや8Kなど高精細映像や多視点映像のライブ配信を5Gサービスの目玉に据えており、それを活用すると、顧客と店側を結ぶ双方向のコミュニュケーション型の動画集客が可能になっていきます。
多接続という特徴は、例えばパソコンで編集した高画質で大容量の動画を同時に遅延することなく、お客さまのスマホなどへの配信を容易にします。さらに、パソコンと携帯端末だけでなく、あらゆる電化製品や車まで、多くの機器がインターネットに接続可能になるとされています。それらすべての機器へ向け広告を配信し、集客のツールとして活用する時代がきます。
また、今後スマホ利用者は電源や通信制限を気にせずに、いつでもどこでも安価に動画を楽しむことができるようにもなります。これまで動画視聴のメインターゲットだった若者世代だけでなく、多くの人が動画を視聴するようになります。5G時代は動画配信が集客の中心になるのです。
既存の動画集客方法の重要度もUP
スマホユーザーの動画視聴が急激に増える5G時代では、今までスキップしていた動画も「ちょっと見てみようか?」と思う人が増えていくでしょう。ホームページと連動させた、Twitter、Instagram、Facebook、LINE、YouTubeなどのSNSを通じた動画の配信で集客する方法はこれまで以上に重要になります。また店舗の新規顧客への認知度を高めるためにもSNS向けの動画広告は必要になります。
今から求められるのは、インターネットを通じて文字や写真などの静止画でアピールしていたものを、動画に移行させていくことです。広告においては認知や記憶、好感度など全てにおいて静止画よりも、動画広告の方が有効だという調査も発表されています。
まずは広告の素材となる
動画のストックから!
とはいえ、「何から手をつければいいのだろう?」という方は多いはずです。市場規模の拡大により、動画撮影、編集、配信を自分で手軽にできるアプリが続々と登場していますし、動画編集の請負、またそれらを配信する広告専門のプラットフォームなども続々と増えてきています。それらを活用していきましょう。そのためには、お店の魅力を伝える動画がなければ始まりません。まずは料理、外観、スタッフの雰囲気などを日々、撮り貯めていきアピールできるポイントのイメージを膨らませていきましょう。
ターゲット層のデータ収集も容易に
5Gの世界が進めば、すでにコンビニエンスストアなどでも取り入れられている無人レジなどのシステムも広がります。飲食店でも取り入れられるようになる可能性は大いにあります。またAIを絡めた顔認証が進めば、顧客のより詳細なデータが得られるようにもなります。これらは広告のターゲットを絞ることを容易にするため、より効果的な集客に活用できるようにもなるはずです。
5Gはこれからの10年を大きく変え、社会や経済に大きなインパクトを与えるのは間違いありません。先手必勝で5Gの特性を捉えて、効果的に集客に活かせるようにしていきましょう。