
CO2センサーを使用したコロナ対策とは?
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府からは「まん延防止等重点措置」を指定した特定の地域に適用されることとなりました。
重点措置は緊急事態宣言に至る前の対策ということで、地域を絞ることにより感染の拡大を抑制しようという狙いがあるとされています。
その要請内容の中には、『CO2センター(二酸化炭素濃度測定器)の設置による換気の徹底義務化』が含まれていますが、実際にどのように店舗で活用すれば効果的に感染対策を行うことができるのでしょうか。
今回はCO2センサーを設置するにあたって、効果的に感染対策をおこなう方法を解説していきます。
CO2センサー(二酸化炭素濃度計)とは
CO2センサーとは、空気中の二酸化炭素濃度を計測し、数値として表すことのできる装置です。
形も用途に合わせて様々で、卓上タイプや壁掛けタイプなど種類も豊富にあります。
主流となるのは、赤外線センサーを搭載したもので、無色無臭である二酸化炭素を検知できる性能があります。そのほか、光学式、電気化学式や半導体式などといったタイプもありますが、光学式は価格もリーズナブルで飲食店やオフィス、一般家庭でも使用しやすく、インターネットでの購入などで入手することも可能です。
感染対策のために注目されている”必要換気量”とは?
いま、感染症対策のひとつとして注目されているのが、換気することです。
ただ単に空気を入れ替えるだけでなく、より効果的に行うために『必要換気量』という数値が目安にされています。
・換気をしないとどうなる?
この時期とくに気をつけたいのは、コロナの感染リスクです。
呼吸によって空気中に吐き出されるウイルスを含んだ細かい飛沫は、換気の悪い閉鎖空間で飛沫が短時間空気中に漂うことがあります。飛沫が空気中をふわふわ舞っている状態では、マスクと顔の隙間からウイルスが侵入することによって感染リスクが高まります。
そのため感染リスクを下げるために換気することで、漂う飛沫に含まれるウイルスを薄め、屋外へ流すことが必要になってきます。
・二酸化炭素濃度が上がるとどうなる?
換気が行われない室内で二酸化炭素の量が増えると、眠気や息苦しさ、頭痛を起こすとされています。また室内を締め切っていると、人間は二酸化炭素を排出するため室内の二酸化炭素の量が増えていきます。特に冬場などは、暖房器具を使用し続けると酸素濃度が低下し、一酸化中毒になる可能性もあります。
二酸化炭素は、少量であれば人体に影響は見られないものの、濃度が高くなると、健康被害をもたらします。症状としては頭痛や倦怠感、耳鳴りなどが現れることもあり、室内空気汚染の指標の一つにも用いられています。
・必要換気量はどうすればわかる?
空気中の酸素濃度を表す際に使われる単位はppm(パーツ・パー・ミリオン、100万分のいくらかという意味)です。
国は、換気に関する法律(建築基準法、建築物衛生法、労働安全衛生法に基づく事務所衛生基準規則)において、室内の二酸化炭素濃度を1000ppmになるよう空気を浄化しなければならないと定めています。
この基準を守るためには、1人あたり1時間で30立方メートルの換気量が必要となります。
しかし、目に見えず臭いもしない二酸化炭素を正確に把握するのは難しいので、CO2センサーで二酸化炭素濃度を数値化できることは有効な手段になるでしょう。
1000pp以下 |
空気がクリーンな状態。このCO2濃度を基準に保つようにする。 |
---|---|
1000ppm〜1500ppm |
許容範囲の数値。時々、室内の一部の窓を開けて換気する程度でOK。 |
1500ppm〜2500ppm |
悪い数値。眠気や倦怠感を感じる可能性も。 30分に数分ほど窓を全開にして換気する。CO2濃度が下がるまでは部屋の使用を控える。 |
2500ppm以上 |
非常に悪い数値。濃度の数値が下がるまで、常時窓を全開にして換気を行い、部屋の使用を控える。 |
効果的な換気方法とは?
新型コロナウイルスの感染対策では、室内の空気を常に入れ替えておくことが重要になります。
・窓がない、窓が開けられない環境
→換気扇を回す、入り口を開ける、入り口の外へ向けてサーキュレーターを回す
・窓が複数ある
→1時間に1回5分程度、2ヶ所以上開ける
(さらに換気扇も回すと室内に空気の流れを作ることができるため効果的)
基本は、対角線上にある窓を開けます。
風が入ってくる方を15cmほど開け、出ていく方をそれ以上開けることで効果的に空気の流れを作ることができます。
また、CO2センサーを導入することによって、店内の空気が効果的に換気できているかどうかも判断できるようになるため、お客さまにも安心した空間を提供することができます。
まとめ
まん延防止重点措置の発令に伴って、CO2センサー(二酸化炭素濃度計)の設置が義務化されましたが、導入するにあたって効果的に換気を行えるよう活用していくことが重要であり、お客さまへの安心できる空間作りを提供することが感染拡大防止につながっていくでしょう。