
非接触で注目高まる「モバイルオーダー」 普及が加速する理由とは?
コロナ禍でもファーストフード業態の店舗は売上を落としていません。それを後押ししているのが「モバイルオーダー」です。「注文から決済までをウェブ上で完結できるため感染の不安が減る」とお客さまに歓迎されているのです。
ピーク時の混雑を回避できる
モバイルオーダーとは、お客さまがどこにいるときでもスマートフォンやタブレット端末を使い、希望の店舗のメニューを見る・事前に注文する・受け取り方法を選択する・決済することができるシステムです。
まずはモバイルオーダーを導入することで得られる店舗側のメリットをみてみましょう。
時短営業が続き、限られた時間で売り上げを確保したい店舗にとって、非効率な業務は悩みの種です。モバイルオーダーを導入すると次のような変化が起きます。
・注文をパソコンやタブレットで受けるため、電話対応をする必要がなく、マンパワーを厨房や接客に注げる
・一人ひとりとの接客時間を大幅に短縮できる
・オーダーミスから起きるトラブルを防げる
・会計時に現金を扱わないため経理上のミスもなくなる
モバイルオーダーを活用することで、圧倒的に従業員がする作業は減ります。少ない人数でも店舗をまわすことができ、うまくいけば回転数を上げられる可能性もあります。また、人と人の接触が最小限になることは、感染症対策の観点で従業員にとっても大きな安心になります。飲食店が営業をすることに対して風当たりが強い今、目に見える混雑を防げるのも嬉しいことです。
モバイルオーダーが、人手不足や生産性向上の課題を解決するために国が推進しているキャッシュレス決算との親和性が高いことも押さえておきたいポイントです。
顧客満足度もアップする
モバイルオーダーの活用はお客さま側にも大きなメリットがあります。
ビジネスパーソンなどランチタイムが限られているお客さまもモバイルオーダーなら事前にゆっくりとスマホを開き、食べたいものを選択することができます。指定された時間に出向けばスムーズに注文商品を受け取れるため、混雑を回避することも、自分のスケジュールに合わせて行動することもできます。アプリを使用するとクーポンなど特典が利用しやすいものメリットでしょう。
注文から決済までをウェブ上で完結でき、人と人の接触が最小限になるために感染症のリスクが減ることは、お客さまの安心感を高めます。テイクアウトは店内飲食はしないものの、店内の混雑に巻き込まれる可能性があります。モバイルオーダーは、テイクアウトのデメリットもカバーしてくれると期待されます。
先駆者に見習うモバイルオーダー
モバイルオーダーを全国展開し、利用者が急増しているのがマクドナルドです。
マクドナルドでは、待ち時間を減らしてお客さまに快適な時間を過ごしてもらうことを目的に、以前から公式アプリを使ったモバイルオーダーサービスを提供していました。コロナ禍になり、モバイルオーダーを使うことで店舗での滞在時間を減らせる・お客さま同士や従業員との接触が最小限にできる点が注目され、需要が急増。昨年9月からは公式アプリを利用しなくても、公式ウェブサイトでモバイルオーダーサービスが利用できるようになりました。「ピクルス抜き」などの注文のカスタマイズもできるそうです。
もう一社、モバイルオーダーが人気なのがスターバックスです。マクドナルドと同様に公式アプリと専用サイトを通しオーダーができます。
利用者は出来上がりの通知が来れば、並ばずに商品を受け取れます。店頭でのオーダー時には躊躇しがちな「メニューのカスタマイズ」に挑戦しやすいことも喜ばれているようです。
2社に共通しているのは、初めての利用者でも迷わず、直感的な視覚的操作でシンプルにオーダーできるシステムであることです。そこに「らしさ」を加えることで、お客さまから支持されるサービスになっているのです。
人手不足が慢性化している飲食業界はIT化を急ぐべきだとコロナ前から考えられてきましたが、未だ多くの飲食店がギリギリの人数でアナログ業務に手を焼いているのが現状でしょう。けれど、「IT化」と「効率化」は待ったなし!モバイルオーダー導入をぜひ進めていきましょう。